top of page
  • 執筆者の写真サエグササエル

イタリアの美食と学術の街「ボローニャ」

イタリアの美食と赤い街「ボローニャ」



イタリア北東部の都市。12世紀以来、商業・工業で発展。

近くで良質な粘土が取れたため、赤レンガが多用されている。中世から続く「赤い街」として知られる。

中世期、街には塔が多かった。党は貴族の権力の象徴であり、また争いの際は武器倉庫としても使われた。当時は100以上の塔があったが、現在は20ほどしかない。

12~16世紀にかけて、街には運河が張り巡らされていた。その古い名残がある。


また、イタリア有数の美食の街であり、『肥満の街』と呼ばれることも。

ボローニャ最古の居酒屋は1465年創業。酒は出るが、食べ物は持ち込み。近所には食料店が多いため、近所の売り上げに貢献する意味合いを込めてそうしている。


伝統ソーセージ「モルタデッラ」



ボローニャ伝統の豚肉のソーセージ。ピスタチオや黒コショウが入っている。薄く切ってパンに乗せて食べる。昔ながらの製法のものはじっくりと1日かけて加熱する。


赤ワイン「ランブルスコ」



地元の微発泡の赤ワイン。


名物料理「トルテッリーニ」



ボローニャ名物のパスタ料理。薄く伸ばした生地に肉を包む。生地が薄いことで、肉の風味がわかる。具材は豚肉、生ハム、サラミ、チーズ、卵とナツメグなど。具をちぎって、正方形に切ったパスタの上に乗せていく。ねじるように(ヴィーナスのおへそのように)して生地を包み、野菜と肉で出汁を取ったブイヨンで茹でる。パスタが上に浮いてきたら完成。


「マッジョーレ広場」


街の中心。憩いの場、待ち合わせの場としても利用される。

「サンペトローニョ大聖堂」がある。


雨でも傘を差さずに街を歩ける「ポルティコ」


柱の回廊。街全体に延び、40㎞にも及ぶ。回廊はアーチ形で、上は居住空間になっている。

雨の日でも濡れずに移動できる。最も古いものは木造で1200年代に建てられたもの。

ポルティコが増えたのは、世界中から来た学生の住居が必要だったため、部屋を増やすために、道路にせり出した。


不思議な言い伝えのある「アシネッリの塔」


街のどこからでも見える街で一番高い塔。卒業前に登ると、落第するというジンクスがある。


ホテルになった「プレンディパルテの塔」


元々は個人の住居だったが、大規模な修復と改装を経て、ホテルに生まれ変わった。宿泊できるのは一組だけ。塔を全て貸し切りに。テレビなどのテクノロジー家具は無く、ゆったりとした時間を過ごせるように作られている。

お客さんは意外にも地元の人が多い。


「ザンボーニュ通り」


道の両側にはボローニャ大学の建物が並ぶ。

学生総数は8万5000人。街の4人に1人が学生。


ヨーロッパ最古の「ボローニャ大学」



ダンテ、コペルニクスもこの大学にいた。

工学部は街のはずれにある。

頭に月桂冠を乗せているのは卒業生。イタリアでは全ての試験に通ればいつでも卒業できるので、いつでもどこかで誰かが卒業の祝福をされている。

卒業生から月桂樹の葉を貰うと、無事に卒業できると言われている。


世界で初めて人体解剖が行われた「アルキジンナジオ館」


11世紀、ヨーロッパ最初の大学として始まったボローニャ大学の象徴。天井には様々な家紋が描かれているが、ヨーロッパ中から集まった学生の中で、優秀な者は、天井に家紋を描く権利が与えられた。

2階は17世紀に世界で初めて人体解剖をした医学部の教室(解剖学教室)がある。

教室の内装は主にモミの木が使われているが、モミの木の強い芳香が、解剖された遺体の不快な臭いを消臭する効果があった。

解剖台は大理石でできている。遺体の内部に血が残っていても洗い流すことができた。

教室の上部には閉ざされた小窓があり、かつては教会関係者が監視を行っていたという。


世界初の女性大学教授「ラウラ・バッシ」


物理学者。1732年、女性初のボローニャ大学卒業者。世界で初めての女性の大学教授になった人でもあり、ヨーロッパで、女性として初の大学での講義も行った。


名産品「下着(ランジェリー)」


ボローニャの下着(ランジェリー)は世界で有名。

ボローニャでは常に下着作りが盛んだった。もともとはコルセットをオーダーメイドで作ったのが始まりと言われている。戦前から手縫いの高級品として重宝された。当時は上流階級の者だけが手に入れることができた。

女性の社会進出によって産業が後押しされ、下着は女性の尊厳の象徴でもある。


このページは、2017年3月19日放送のNHK-BSプレミアム『桃源紀行』を基に製作しております。



閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

天皇のディナー・3 後醍醐天皇を支えた庶民の味

2020年1月12日放送のNHK総合『天皇のディナー~歴史を動かした美食~』では、不遇な天皇【後醍醐天皇】と食を特集。 『傍流の天皇』と呼ばれた後醍醐天皇がその道中、本来味わうはずの無かった庶民の食べ物に救われた事を紐解いた。 隠岐へと流される天皇に捧げたお菓子...

天皇のディナー・2 英国王室との絆をつないだ宮中晩餐会(後編)

2020年1月12日放送のNHK総合『天皇のディナー~歴史を動かした美食~』では、天皇陛下と関係が深い食事を特集。 大正・昭和と初代宮内庁主厨長を務めた天皇の料理番こと、秋山徳蔵(1888-1974)氏が大正時代、イギリス皇太子を歓迎するために行われた宮中晩餐会で腕を振るっ...

Comments


bottom of page