top of page


天皇のディナー・4 肉食を禁じ、『和食』を作った天武天皇
2020年1月12日放送のNHK総合『天皇のディナー~歴史を動かした美食~』では、『和食』のベースが作られた元祖を調査。 毎年2月に行われる奈良県の奇祭、『砂かけ祭り』。 元々は五穀豊穣を願う御田植祭で、砂が降る様子が雨のように見え、「このように雨を降らせてください」とお祈...

サエグササエル
2023年6月12日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント
天皇のディナー・3 後醍醐天皇を支えた庶民の味
2020年1月12日放送のNHK総合『天皇のディナー~歴史を動かした美食~』では、不遇な天皇【後醍醐天皇】と食を特集。 『傍流の天皇』と呼ばれた後醍醐天皇がその道中、本来味わうはずの無かった庶民の食べ物に救われた事を紐解いた。 隠岐へと流される天皇に捧げたお菓子...

サエグササエル
2023年6月11日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
天皇のディナー・2 英国王室との絆をつないだ宮中晩餐会(後編)
2020年1月12日放送のNHK総合『天皇のディナー~歴史を動かした美食~』では、天皇陛下と関係が深い食事を特集。 大正・昭和と初代宮内庁主厨長を務めた天皇の料理番こと、秋山徳蔵(1888-1974)氏が大正時代、イギリス皇太子を歓迎するために行われた宮中晩餐会で腕を振るっ...

サエグササエル
2023年6月7日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
天皇のディナー・1 英国王室との絆をつないだ宮中晩餐会(前編)
2020年1月12日放送のNHK総合『天皇のディナー~歴史を動かした美食~』では、天皇陛下と関係が深い食事を特集。 大正・昭和と初代宮内庁主厨長を務めた天皇の料理番こと、秋山徳蔵(1888-1974)氏が大正時代、イギリス皇太子を歓迎するために行われた宮中晩餐会で腕を振るっ...

サエグササエル
2023年6月6日読了時間: 3分
閲覧数:27回
0件のコメント
スペイン産ワインのメッカ「サン・サドゥルニ・ダノイア」
「サン・サドゥルニ・ダノイア」(Sant Sadurni d'Anoia) スペインのスパークリングワイン『カヴァ』(CAVA)発祥の地。総生産量の75%以上がここで造られている。街中には245ものワイナリーが点在している。...

サエグササエル
2023年5月30日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
カナダにある世界一美しい島「プリンスエドワード島」
カナダ「赤毛のアン」の聖地「プリンスエドワード島」(Prince Edward Island) 『赤毛のアン』でアンが世界一美しいと讃えた「世界で一番美しい島」。 東海岸一帯ははじめてヨーロッパ人が入植した歴史あるエリア。 歴史ある教会が約300ある。...

サエグササエル
2023年5月28日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント
ポーランドの素敵な観光地「ワルシャワ」「クラクフ」「ザコパネ」「ザリピエ村」「ヴロツワフ」
ポーランド かつて「ポーランド=リトアニア連合王国」であり、ヨーロッパ最大の領土だった。 ポーランドは外国表記では、「Polska」と書き、平原という意味の「Pole」(ポレ)から、『平原の国』という意味である。 「北のパリ」と呼ばれる美しき首都「ワルシャワ」...

サエグササエル
2023年5月23日読了時間: 6分
閲覧数:1回
0件のコメント
タイの素敵な観光地「チェンマイ」「メーホンソーン」「ホイ プー キャン」「スコータイ」「アユタヤ」「メークロン」
タイ 朝8時、スピーカーから国歌が流れると、起立して国王に敬意を表する。 「特急スプリンター号」 3両編成。チェンマイ(チェンマイ駅)~バンコク(フアランポーン駅)を結ぶ。総距離約750㎞。移動時間約12時間。 弁当は昼と夜の2回提供。...

サエグササエル
2023年5月20日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント
ドイツの隠れた避暑地・シュプレーヴァルト
ドイツにある緑のヴェネティア「シュプレーヴァルト」 ドイツ東部、ベルリンの南にある地域。森に囲まれ、20近い村が点在する。1903年にはもう電気が届いていた。 主な村:「リューベナウ村」「ライペ村」など。 外には小川が流れ、大小さまざまな水路があり、総延長は1000㎞にも及...

サエグササエル
2023年5月16日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
京都気分を味わえる関東の小京都「栃木市」
麻と川船の輸送で発展した「栃木市」 江戸から明治期にかけて、麻の名産地だった。作付面積は日本の9割を占めていた。下駄の鼻緒などに使われていたが、ナイロンの台頭と共に衰退していった。 「横山郷土館」 横山家は店舗の右半分で麻問屋、左半分が銀行を営んでいた明治の豪商。...

サエグササエル
2023年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
スペイン・パンプローナのふれあい街歩き情報
牛追い祭りの街「パンプローナ」(Pamplona) スペイン北東部ナバラ州の都市。 紀元前1世紀、ローマ将軍ポンペイウスが築いた砦が発端となり、改築の末、要塞都市となった。 「パンプローナ」の名も、ポンペイウスに由来する。 丘の上に上がるためのエレベーターがある。...

サエグササエル
2023年5月12日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント
イタリアの美食と学術の街「ボローニャ」
イタリアの美食と赤い街「ボローニャ」 イタリア北東部の都市。12世紀以来、商業・工業で発展。 近くで良質な粘土が取れたため、赤レンガが多用されている。中世から続く「赤い街」として知られる。 中世期、街には塔が多かった。党は貴族の権力の象徴であり、また争いの際は武器倉庫として...

サエグササエル
2023年5月9日読了時間: 4分
閲覧数:4回
0件のコメント
チョイ住みにオススメ!スペイン「バルセロナ」の基本情報
「バルセロナ」(Barcelona) スペイン第2の都市。ビーチがあり、ビーチバレーやヨガ、サーフィンが人気。 バルでは、タパス(小皿料理)やお酒が提供され、昼間から賑わう。 「アシャンプラ地区」 「サグラダ・ファミリア」の他、「カサ・バトリョ」や「カサ・ミラ」など世界遺産...

サエグササエル
2023年5月5日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
ラベンダーが美しいイギリスの田舎「イーストアングリア」
「イーストアングリア」 イギリス東部、ロンドンの北東にある地域。牧歌的田園風景が美しい。 気候が温暖。好天が多く耕作にも適する。イギリスの農産物の約3分の1が生産されている。 6~9世紀、北ドイツからアングル人が定住したことから名付けられた。...

サエグササエル
2023年5月3日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
独立と文化の国「セルビア」
「セルビア」 旧ユーゴスラビア。面積は北海道と同じくらい。2006年にモンテネグロが独立し、セルビア共和国となった。 日本からの直行便は無し。フランクフルト、ウィーン、ミラノからの乗り継ぎがオススメ。 人口:約700万人 言語:セルビア語・英語...

サエグササエル
2023年4月30日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
チェコ共和国・プラハの基本情報
「プラハ」(PRAGUE) チェコ共和国の首都。かつて神聖ローマ帝国の都。 多彩な文化や芸術が生き、中世の趣を残す黄金の街、世界遺産の街と言われる。 玄関口「プラハ・ヴァーツラフ・ハベル国際空港」(Václav Havel Airport Prague) プラハ市...

サエグササエル
2023年4月29日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
地中海の中心ヨーロッパとアラブの文化が混ざり合う「マルタ島」
美しき地中海のへそ「マルタ共和国」 地中海の中心に浮かぶマルタ島は、「地中海の“へそ”」と呼ばれている。 街は碁盤の目のように整備され、敵がどこから攻めてくるかわかりやすくするために作られた。 住居などの建物は、アラブ文化の影響で出窓が多いのが特徴。出窓はご近所との社交の場...

サエグササエル
2023年4月27日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
歴史的な街並みと雪原の美しき国スロバキア
「スロバキア」 中欧ヨーロッパ東端の国。人口:約545万人。オーストリア、ハンガリーに隣接。 首都「ブラチスラバ」 街を走るトラムは228両、年間約7200万人が利用する。 通称ひっくりかえったテーブル「ブラチスラバ城」...

サエグササエル
2023年4月23日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント
イギリスの隠れたリゾート・ワイト島
ヴィクトリア女王のリゾート「ワイト島」(WIGHT) イギリス南部。東西37㎞の、ひし形の島。島を1周するのに車で約3時間ほど。人口:約14万人。 緑が豊かで農業が盛ん。日照時間が長く、気候も暖かい。 夏は避暑地としてにぎわう保養地。19世紀にヴィクトリア女王が休暇を過ごす...

サエグササエル
2023年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
歴史的に多様な人種を受け入れるイギリス・ロンドンの街「ソーホー」(SOHO)
イギリスのエンターテインメントの発信地『ソーホー』(SOHO) イギリスのロンドン内の地区。広さ約2.5㎢で、人口は約3000人以上。 住民は移民が多く、特にイタリア系の移民が多い。 劇場が多く、イギリスエンターテインメントや流行の発信地と言われている。...

サエグササエル
2023年4月18日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page